強いAIの実現方法 ~実践的な作り方~

強いAIの実践的な作り方を検討しています。メイン記事に主張をまとめています。人工知能関係の書評もあり。なお、今後、任意団体として活動してみたいと考えており、手伝ってみたいという方は是非ご連絡下さい。詳しくは、メイン記事の7を参照下さい。

「シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき」 人工知能関連書評

「シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき」 レイ・カーツワイル著 2016年 NHK出版

 もともとは、2005年の著書。日本でも2007年には紹介されていた。ただし、シンギュラリティといって話題になったのはつい最近のことである。言わずと知れた、2045年に人類の知性を越えたシステムが誕生するというものである。

 この本の本質は、システムの発達速度は加速するということにある。
 つまり、コンピュータに限らず、例えば人類の生活のあり方が、狩猟→農業→工業→情報というように発達していくスピードがだんだん速くなっていくということだ。なぜなら、より高度なシステムを手にすることで、進歩の速度があがるためである。インターネットを手にし、クラウドを手にし、ディープラーニングを手にし、IoTの世界は典型的だ。生物の歴史でも、大雑把には似たことが言えるであろう(ただ、案外、多細胞生物の誕生が早かったイメージはある)。
 従って、重要な結論として、米国のテクノロジー進歩に追いつくのであれば、まずは、自分たちが使用しているシステムを高度にしなくてはならない。でないと勝負にならないのである。向こうは加速しているのだから。

 この法則は普遍的であり、クラシック音楽の歴史でも、偉大な作曲家の出てくる間隔が、バロック時代は長かったりする。身の回りの事象でも、いろいろ当てはまるものが出てくるのではないか。

 2045年という値が正確かどうかはおいておいて、シンギュラリティの予測として、システム発達の加速原理により、コンピュータの計算能力が脳の計算能力を超えること、知能を実現するソフトウェアが生まれることは確実だとしている。ただし、本ブログのテーマである、強いAIの実践的な実現方法は記載されていない。そのため、懐疑派はまだ安心しているが、加速の原理そのものが正しければ、いずれ計算能力自体が超えることは確かであり、ソフトウェアについても私は楽観的である。強いAIは実現できる、その実現方法はこれだ、というのがブログのテーマなので。

 人工知能以外にも、ナノテクノロジー、生命工学に大きく期待がもたれている。本書が書かれてから10年以上経過しており、ナノテクノロジーは、本書で予測されたような威力は発揮されていないように見える。生命工学については、グーグルが1500億を延命治療開発に投資したり、iPS細胞など、寿命を乗り越え不死の存在になる気配が感じられ、今の時代の動きは大変興味深い。