ひとりごと
前回、以下のように述べた。 ・「今はこうしよう」と決定する能力が、強いAIの本質である 断言するのは言い過ぎかもしれない。ただ、プログラムされていないことを思いつくプログラムを実現するには、行動決定を行う意思を持たせることが必要だと思う。サー…
全くAIと関係ない記事を書いてしまった。 NHK FMで、×クラシックという番組があり、いろいろなジャンルとクラシックをかけ合わせようというコンセプトである。 司会者が音楽に詳しすぎるためか、とてもマニアックな選曲が多く、半分はクラシック以外の音楽…
人工生命のプログラムと言えば、最近の意欲的な取り組みはドワンゴのARTILIFEであろう。 キャラクターがいくつももぞもぞ動いている動画しか見たことが無いが、プレゼン資料を見ると、生命の目的をいくつかブレンドし、ブレンドの割合が異なるのが個性、個性…
過去記事を読み直していて、少し考えが進んだなぁと思ったために追記する。 その記事は、バナナの意味を分かるAI(エージェント)とは何かという記事であった。 (ちなみに弱いAIや普通の汎用画像処理では、バナナが映った写真データを入力された時に「バ…
プログラミング、人工知能関連の話題を書くブログといえば、Qiitaという選択もある。他の人も悩むようで、はてな、Qiita等で検索すると、どちらに書くべきかという記事がいくつかあった。それらを読むと、Qiitaのガイドラインは、 Qiitaには再利用性、汎用性…
少し気軽に、思いついたことを書くこともしてみようと思いました。 結局やろうとしていることは、 外界ー身体ーAIの相互作用によりAIが意味を扱えるように外界ー身体モデルを構築し、人工生命の実験をしていきましょう AIには身体が必要だ派の構成論的アプロ…