強いAIの実現方法 ~実践的な作り方~

強いAIの実践的な作り方を検討しています。メイン記事に主張をまとめています。人工知能関係の書評もあり。なお、今後、任意団体として活動してみたいと考えており、手伝ってみたいという方は是非ご連絡下さい。詳しくは、メイン記事の7を参照下さい。

「強いAI・弱いAI」(3) 人工知能関連書評

 「強いAI・弱いAI」 鳥海不二夫著 2017年 丸善出版

 本ブログのテーマである、強いAIについて正面から日本の最新状況を語っている。9人の日本を代表する専門家へのインタビューであり、1回で全部の感想は書き切れないので、1回づつにしてみた。

第4回:汎用人工知能と真の対話エージェント  東中竜一郎(NTTメディアインテリジェンス研究所)

 対話エージェントとは、電話応答等で人と同じように対話するAIである。チューリングテストでは喋らなくても良いが、対話エージェントでは実際に話さなくてはならない。東中氏は一貫して日本における最先端で研究されており、世界に先駆けてWebから表現方法を探してくる、等の成果をあげられている。

 対話エージェントの発達という意味では、予約システムは、予約対象、時間、人数等相手から聞きだすべき情報が限られているので、なんとか使い物に出来るようだ。
 また、エベレストの高さ等、答えが決まっている会話をするファクトイド型と、「前田敦子はどういう人ですか」というような答えが決まっていないノンファクトイド型の対話があり、当然ながらノンファクトイド型の方が難しい。NTTドコモの「しゃべってコンシェル」に使われているとのこと。ブログ筆者は「しゃべってコンシェル」もSiriも使ったことが無いので、技術レベルはあまり分からない。アメリカでgoogleに喋っても、発音が悪くてbirdすら認識してくれなかった経験はある(><)。さらに、雑談向けシステムになると、相手と自然に話を続ける必要があり、さらに難しくなるそうだ。
 自分の発話を無視するとか、相手の感情をマルチモーダルで検知する等、対話ならでは技術課題、まだやれることもある。なお、まだやれること、というのは、ブログ筆者としては、やれば出来そうなことという意味である。

 倫理的な問題をしゃべらないようにすることは、そのようにプログラムすることは出来るが、エージェントが倫理観を持っている訳では無く、設計者の倫理観が反映されているだけで、エージェントが自律的な判断をしていないので、対話感を出すのは難しいと考えていらっしゃるそうだ。

 強いAIの話題に移り、映画「her」のサマンサのように、全く人間と同じように対話が出来るシステムにたどり着くには、「構成論的方法が必要なのでしょうが、何をどうすればよいのか、全く分かりません(笑)」とのことです。ペッパー君のように、生データを取得してどんどん学習していくのは、一つの方法であり、それらしいものは出来るかもいれない。意外だったのは、画像データと比較し対話データがwebに圧倒的に少ないため、学習データが限られるそうだ。

 なお、構成論的方法とは、まさしく本ブログで主張しているアプローチであり、現在行われている構成論的方法はロボットを作って実世界で動かすことだが、本ブログで提案しているのは、外界-身体もソフトウェアで構築することが、「全く分かりません」ではなくて実践的な方法であるということだ。

 類人猿からの進化の過程を再現するべきかもしれないともおっしゃっている。本ブログで提案している手法は人工生命の手法でもあり、まさしく進化の過程に近いとブログ筆者は考えている。